猛暑

こんばんは。お元気さまです・・・・



釣り好きのおじさん?です。



夏本番です。猛暑の中、工期が厳しい現場を進めています。



今年の夏は、ゆっくりと休める時間が無さそうです。(泣)



現場の職方さんも、暑い中 頑張って工事を進めてくれています。(感謝)



熱中症に注意して、安全に作業を進めてもらうように現場の



管理を進めたいと思います。



投稿日:2012/8/2

花火大会

花火大会のシーズンになりました。

どこの花火大会を見に行くか決めましたか?

袋井の花火大会が8月11日にあります、行ってみてはどうですか?




投稿日:2012/8/1

水道蛇口からの水漏れ修理

毎度。トダックスです。
今日は「水道蛇口からの水漏れ修理」時の修理方法を案内させていただきます。

水道蛇口からの水漏れは、水道栓の内部にあるコマパッキンが磨耗して、水漏れを起すケースが大半です。ここではコマパッキンを自分で交換する方法を紹介します。

水道の水漏れ修理
水道の元栓を止め、蛇口から水が出ないことを確認します。
(ハンドルを開いても、水が出ないようにします。元栓は水道メーター付近にあります。)

ウォーターポンププライヤーでパッキン押さえ用ナットをゆるめ、ハンドルを開いて取り外します。

ラジオペンチなどでコマパッキンを取り出し、新しいものと交換します。

水道蛇口からの水漏れ修理の注意点
以上の方法で水道蛇口からの水漏れ修理が出来ます。
尚、修理を行なう際の注意点として、コマパッキンを購入する時は、寸法を計って購入し修理を行ないましょう。
水道蛇口の大きさによってコマパッキンの大きさも変わります。
ご家庭では、呼び13(15mm)が一般的です。また、節水タイプのコマパッキンも売られていますので、
取替え修理の際は検討してみてはいかがですか?
投稿日:2012/7/31

今日は何の日

  本日、7月30日は

 「大正」改元の日
   1912年明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。
   大正の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって
    天の道なり」からとったとされています。

  明治天皇祭
    1912年のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913年から
    1926年までの祭日になっていた。
    1927年からは、1852年9月22日の明治天皇の誕生日を
    太陽暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日になった。

  プロレス記念日
    1953年の今日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を
    おこなたことに由来する。

  東北自動車道全通記念日
   1986年に浦和~青森間674㎞の東北自動車道が全面開通した。


   ※暑い日が続きます。しっかり水分補給をしましょう。
     それでは次回まで・・・・サヨウナラ

    
投稿日:2012/7/30

夏が来た!!!

暑い夏がやってきました><

家の近くではセミが大合唱をはじめています。

現場に出れば何もしなくても汗が噴出してくる始末

作業する方々には水分の適度な休憩をして、熱中症にならない

ように注意してもらわないといけません。

皆さんも夏を楽しむために熱中症には気をつけて行きましょう。
投稿日:2012/7/28
トダックス管工事
〒436-0112 静岡県掛川市細谷427