最近、日に日に朝晩冷え込んで寒くなってきました。
体調管理には十分注意し、風邪などひかないようにしてくださいね。
投稿日:2012/10/12
毎度。
トダックスです。
今回は地震に対する建築物の構造的な考え方について書きたいと思います。
現在「耐震」「免震」「制震」と3つの考え方があります。一体何がどう違うのか、3つの違いを見てみましょう。
・耐震
一般的に建築物に対して耐震とは、建築物が建立している間に数回起こる可能性のある中規模地震に対して大きな損害がない、また、一度起こるかどうか判らない大地震に対して、倒壊せずに居住者の命を守ることを目標としています。つまり、大地震に対しては倒壊しない程度の損傷は許容されていて、損傷を受けても安定性は保持する事が求められています。
現在の建築における構造面で一番基本となり、耐震の考え方として、「筋交い」を設け「耐力壁」を配置することで強度を確保することにあり、すべての建築物に必須の要素となります。
また、耐震は強度の確認がしやすく、メンテナンスの少ない方法です。後の免震/制震もベースとして耐震性を有していることが必要となります。
・免震
免震とは、地震力を抑制することにより、建築物の破壊を防止すること─つまり、地震力をなるべく受けない(免れる)ことを意味します。
建築物の下部にゴムローラーやボールなどの装置を取り付けたり、基礎部分にアイソレーターやダンパーを敷いてその上に建築物を設置し、地盤面と建築物を切り離すことで地震の振動から建築物を守ります。その為、建築物自身の振動が緩和されるのです。
あらゆる建築物に有効ですが、コストは大きくなります。
・制震
地震をエネルギーとして考え、その地震力を建物内部の機構によって減衰させたり増幅を防いだりすることで、建物の振動を低減させることを意味します。耐力壁線に揺れを吸収する装置や金物を取り付ける事により、建物の振動を吸収します。建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されるため、繰り返し起こる地震に有効的です。
主に大規模な建築物に利用されていますが、近年では住宅などへの適用も目立っています。また、免震に比べコストが安価です。
上記の内、「免震」「制震」は新しい研究成果によってもたらされた技術ですが、「耐震」は地震のある地域に建築物を建てる以上、ある程度自然にわいてくる発想です。「建築基準法」によっても耐震構造が義務付けられている一方、「免震」「制震」は任意に行い、耐震基準をクリアした建築物に加えて行う技術になります。
特に近年の大型建築物では、「耐震」はもちろん「免震」「制震」すべてを考慮して、3つの技術を盛り込むことで安全性を高めています。
しかし、建築物における全体的なコスト面と構造的な性能のバランス面を考えて選択していくことも重要だと言えます。
投稿日:2012/10/11
『10月10日は何の日?』
■1882年 日本銀行が開業
■1931年 目の愛護でー 中央盲人協会が「視力保護デー」といて
制定。戦後厚生省が「目の愛護でー」と改称した。
■1971年 NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化
■1977年 東京,新宿の歌声喫茶「灯」が閉店
■1989年 東京都葛西臨海水族館がOPEN
■2003年 国際保護鳥で日本産最後のトキ「キン」が死ぬ。
推定年齢36歳で、人間では100歳前後であった。
今日は以上です。
・・・まだ、掛川祭典のリハビリが終ってません。
年齢には勝てません・・からだが軋んでいます。
では、次回までには戻ってきます。・・・
投稿日:2012/10/10
週末に地元で祭りがありました。
ちょうど仕事の当番が当たってしまったりして
ろくに参加できませんでした。
ちょうど引っ越して地区も変わったので不参加の言い訳は一応たつのですが、
たまにしか合えない友人もいるのでこういった機会は大切にして
事前の計画をして出られるようにしていこうと思いました。
投稿日:2012/10/9
最近、涼しくなってきました。
布団を掛けずに寝て風邪をひいてしまったという方もちらほら・・・
思ったより涼しいので気を付けましょう。
投稿日:2012/10/5