戸田語録

気遣い : 人の顔色見て育ってきた私

私の若いころ、よく耳にした言葉に「最近の若いもんは、気が利かない」と言われました。子供の頃、育ての親にあまり迷惑かけてはいけないと思い、家の手伝いやアルバイトを中学卒業までやっていて、常に親の顔色を見て育ってきました。若気の至りで20歳ごろに縁あってヤンチャ時代を過ごしました。毎日の生活の中で上の者に気遣いをし、言葉の使い方から始まりその社会での、仁義、礼節の端くれぐらいをのことを、教えていただき世間知らずの私にとって、いい意味での修行の場所でもあったような気がします。一例をあげるなら、兄貴が煙草を銜えたら即座にマッチで火をつける。もっと言うなら兄貴がイライラしてきたら火をつけた煙草を差し出す。歩くときは兄貴の荷物を持ち、前を歩く、そして自分の時計を質屋に入れてでも酒盛りの足しにと差し出してきました。それが男の甲斐性でも有り、あの社会の理念でもありました。その様な経験が後の人生に大きく役立つことになりました。その後無我夢中で頑張り、64歳を迎える年になり、やっと周りが良く見えるようになってきた最近、年齢や家柄、学歴関係なく、気遣いのできない多くの人が目に付く様になりました。嫌われてもいいから、その場でお節介をして上げることもあるが、大部分は見逃し、聞き流しをしています。でも最近知り合った若い経営者の中に、「仕事もできる」「遊びもできる」「気遣いもできる」「お金も切れる」ただ困るのは、NOと言えない私に、休眠している遊び心に火をつけてくれるのが困ってしまうやら、嬉しいやらで、将来楽しみな若者もいます。孔子は、論語【雍也・第六】君子は博く分を学び、これを約するに礼を以てすれば、亦た以て畔かざるべし。サルに育てられた人間はサルの能力どまり、人間関係で育ち、昔の教えと今の処世をバランスよく学び実践することで、徳が授かることが、この歳をむかえて少しわかったような気がします。『学びの量は徳なり』
日付:2012-11-08

コメント一覧

馬渕泰太郎さんのコメント(2012-11-12 07:58:48)

私はこのように考えています。勿論何処かで自分を正当化しているのかもしれませんが。「わくわくするのは人の為になるから、人の為になっていないと遊びになってしまう。仕事は人の為になるから飽きはしない。遊びは仕事をする為の学びと考えるべきである。」どうでしょうか?余りはまらないようにします。戸田さんとは同級生だからこれからも色々教えて下さい。